クリーンで半永久的に電力を生産し続けるということで太陽光発電は注目されています。特に震災後原子力発電の賛否の議論が活発化する一方で太陽光発電の需要というものが一気に伸びていきました。しかし太陽光発電もメリットばかりでないというところが今後の課題となっています。まず太陽光はエネルギー源として太陽からの光であるために二酸化炭素なども排出しません。しかしその装置というのもそれなりの規模で設置が必要です。この設置に関しても環境破壊となってしまったり、住宅地の隣接地ではその反射光でまぶしさや気温が問題になったりしてきています。また企業や個人でも太陽光発電で発電したものを販売する事業も活発化していますが売電金額の決定の問題もあります。自由競争といいながらも売電金額は従来の電力会社からの影響はあることから課題のひとつといってもいいと思います。そのほかメンテナンス費用や天候による生産量の不安定さなども太陽光発電の課題であるといわれています。
huku06 のすべての投稿
太陽光発電による目的ニタイプ(扶桑町で新築する場合)
太陽光発電は、自然エネルギーとか再生可能エネルギーとして大変注目されています。他にもエコエネルギーという呼ばれ方をしています。年々盛んになっている太陽光発電ですが、主に二タイプに分類されます。一つは、家庭等で発電するタイプです。ちなみに、扶桑町で新築をする場合は太陽光発電の補助金もあります。
もう一つは、大規模な用地を確保し、売電用に発電するタイプです。以前は、家庭等における太陽光発電が、圧倒的シェアを占めていましたが、固定価格買い取り制度の導入後、事業用の太陽光発電が増えています。固定価格買い取り制度というのは、買取価格が固定であるというメリットから、事業計画が立てやすく、新規事業参入者が相次ぎました。また、電力の自由化により、家庭で発電した電力についても電力会社に売却できるようになりました。しかしながら、家庭用の太陽光発電においては、やはり、電気料金を割安にしたり、ゼロにしたりするのが目的であり、売電出来るほどの太陽光発電の容量を持っている家庭は、非常に少ないです。このように家庭用と事業用では目的が全然違い、家庭用は、電気料金の節約が目的なのです。
トイレの選び方~江南市で新築を建てる~
注文住宅を建てる時に、キッチンやお風呂、トイレや洗面台と自分達で選ぶことができるものは沢山ありますが、
一つ便利過ぎても困るものを発見しました。それはトイレです。
着々と進化を遂げているトイレですが、タンクレスや自動洗浄、ふたの自動開閉機能などがあります。
しかしながら、江南市で新築で建てた我が家は何一つ取り入れていません。
購入時は金銭的な問題でタンクレスや機能の付のトイレにできなかったということもありますが
特に必要を感じていなかったことも確かです。
タンクレスはトイレ内の空間が広く掃除がしやすい点、自動洗浄やふたの自動開閉は手間いらずという
メリットはありますが、不便に感じることもあるのではないかと思っています。
不便に感じる点としては、タンクレスは地震などで停電になった時など、直接便器に水を入れて流さなければいけないこと。
自動洗浄は腰を上げただけで水が流れてしまう為、まだ用が済んでいない時点で流れてしまうこと。
健康のバロメーターでもある排泄物、チェックをする前に流れてしまうことにも不便さを感じます。
とても便利な機能である反面、実際に使用してみるとデメリットも多々あるような気がしてなりませんから
多少の不便さを感じても、現在のトイレでよかったと私は感じています。
どこまで便利さを求めるかは人それぞれですので、ご家庭の生活スタイルに合わせたものを優先して選ばれるのが一番なのでしょう。
注文住宅で妥協しないでよかった点
家の購入は、一生に一度しかないことです。
世の中には、それ以上の方もいるかもしれませんがいたとしてもほんの一握りの方だと思います。
一度きりの注文住宅、私は失敗したくないという思いでいっぱいでした。
しかしながら大まかな予算は決めてはいるものの、オプションなどに惹かれどうしても予算オーバーになってしまいます。
あれもこれもと欲を出して予算がついていかないとしたら、どこかしらの妥協は必要になってきます。
そんな思いの中、私達が「ここだけは削らなくてよかった、妥協しないでよかった」と思う点が2つあります。
一つ目は、自動シャッターです。自動シャッターの便利さを一度でも経験してしまうと手動など考えられなくなります。
この先何十年と生活をする家ですから、年齢を重ねた時に手動で開け閉めをすることの負担を考えたら自動にすることをお勧めします。
私の実家では手動で開閉を行っていたので、そんな手間には慣れてはいたものの、実際に現在の家に住み毎晩シャッターの開閉をするようになってからは、こんなに楽なものかと自動シャッターにして本当によかったと実感しています。
二つ目は、窓ガラスの種類です。私達は当時、LOW-Eペアガラスというものを入れました。
サッシも金属ではなく樹脂製です。
実家の窓は冬場の結露が酷く、毎朝雑巾で拭いていました。カーテンは窓ガラスの結露からくる湿気でカビが生え衛生的にもよくない状態だったのです。
しかしながらLOW-Eペアガラスを入れた現在の家は、結露知らずです。雑巾で拭き取る手間などありませんからその分朝の貴重な時間を有効に使えるのです。
このように、妥協してもよい部分と妥協しない方がよい部分を見極めることが大切でです。家の購入はとても大きな買い物。折角注文住宅を建てるのであれば、「こうしておけばよかった」と後悔のないようにしたいものです。
よりよいハウスメーカーを選ぶこと~犬山市で新築を検討する~
注文住宅を建てると決めてからは、ハウスメーカー選びで日々忙しくなりました。
犬山市で新築を検討していた私は、住宅展示場が近くにあったため、いくつものハウスメーカーを一度に見ることができる住宅展示場へは、何度も足を運んだものです。
私達の頭で描いていた部屋数、間取りなどはなんとなくイメージができていた為、気に入ったハウスメーカーへイメージを伝え、設計して頂く予定でした。
犬山市で新築をするなら木造住宅と決めていた私達は、あるハウスメーカーが気に入りそちらへ設計の依頼をしたのです。
担当して下さった設計者へ、部屋数やリビングに吹き抜けが欲しいことを伝えたところ出てきた簡単な設計図は全く私達のイメージとは違っていました。
設計者へあらためて希望を細かく伝え書き直して頂いたのですが、前回とほとんど変わらず私達の思い描いているイメージが設計者へうまく伝えられなかったのかそれとも設計者に私達のイメージを汲み取る能力がないのか、徐々に疑問に思う点が多くなってきました。
そんなやり取りを何度も繰り返した挙句、話が全く先へ進まないことに苛立ち、私は父へ相談することにしたのです。
そして一級建築士である父に私達の思い描く家を設計してもらうことにしました。
父はとっくに現役を引退し、現在は仕事をしていませんでしたが腕は確かでした。
私達のイメージを取り入れ、プロとしての考えをプラスした設計図面が2種類ほど出来上がったのです。
それは今までに見たことのない外観と、導線を考えた設計図。収納も多く取り入れてくれました。
私達は一目で気に入りハウスメーカーへその図面を持ち込みました。
父の書いた図面通りにお願いすることには少し気が引けた為、父の図面を参考に書き直して欲しいとお願いしたところ
設計者は受け入れてくれなかったのです。
それでは仕方がないと建築依頼を断わることにしました。担当して下さった営業の方は、本当に親切でよくして下さっていたので
残念でしたが仕方ありません。
新たに見つけた犬山市にあるハウスメーカーでは、持ち込みの設計図面を快く受け入れて下さり、担当して下さった設計者は父の手書き図面を元に
CADで図面をおこし何度も打ち合わせを重ね、よりよい住まいになるよう手直しをして下さいました。
それが現在私達が住んでいる家です。
今あらためて思うことは、自分達の思い描く家を手に入れる為にはハウスメーカー選びはとても重要だということ、納得するハウスメーカーを選び決して妥協しないことが大切だと実感しています。